1: LingLing ★@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:36:44.76 ID:???.net

画像:幼稚園児たちが正しい歯のケアについて習っている。
「歯磨き」の元祖は韓国(?)…柳や貝殻活用
・歯の間の残物除去と口腔衛生維持のため開始
・エジプト人 パピルス葉茎、シュメール人 動物骨片に楊枝代用
私達の祖先は、口内の残物除去と口腔衛生を維持するため、柳や貝殻を活用したという。
(省略...)
昔から人々が歯磨きをした理由は大きく二つありました。一つは歯の間に挟まった食べカスをなくそうとする目的であり、もう一つは肉類を食べた後、歯に付いているネバネバした油分を除去するためでした。食べカスを除去するための道具は我が国の言葉で「イッスシゲ※」、これを「歯ブラシ」と解釈すればよく、油分を除去するための物は一種の「歯磨き粉」だと言えるでしょう。 (※爪楊枝のこと、以下「楊枝」とします)
楊枝の記録は古代エジプトやバビロニアで現れ、エジプト人はナイル川周辺でよく育つパピルス草の茎を切り取ってその先端を石で何度も切り刻み、筆のように多岐を作り、それで食べカスを除去し、バビロニアのシュメール人は動物の骨片を鋭くして楊枝に使ったそうです。 そして時折、歯の表面にこびりついた油分を除去するためには、卵殻の粉や微細な石の粉、木の燃え残りの灰を利用して落としたり、パピルスの根や柔らかい木の枝をガムのように噛んで油を取り除いたりしました。
東洋でも食べカスを除去するためのものが、西洋の方法と大きく変わらなかったと類推することができるが、特異な点は1500年ごろ中国で今の歯ブラシと類似した楊枝が登場したのです。竹表面に硬い豚の毛をつけて、これで歯磨きをするように擦って食べカスを除去したが、これが事実上、今日の歯ブラシの始まりと見ることができます。 この中国の歯ブラシの効率性が知られて欧州にも伝わったが、欧州人は豚の毛より柔らかい馬の毛を好んだと言います。しかし、豚の毛でも馬の毛でも、使用後、カスと細菌が歯ブラシにくっつき頻繁に熱湯で消毒をしなければならなくて、高温で毛がすぐにグシャグシャになり、富裕層以外には簡単に購入することができませんでした。
一方、我が国は欧州・中国とは違い、「楊(柳)の枝」で楊枝を代用しました。「歯磨き(ヤンチジル)」という語源を調べてみるとその意味をすぐに理解できるが、歯磨きとはよく知っている[良(ヤン)-歯(チ)]、簡単に言えば、歯を良くする[行為(ジル)]ではなく、[楊(ヤン)-枝(ジ)]のことで、柳の枝を持って歯を磨く行為から由来したものです。 そういうわけで、今の「ヤンチジル(歯磨き)」はもともと「ヤンジジル(楊枝-)」だったのです。
文献では、高麗時代の『鶏林類似』に「歯を掃除する方法で、楊(柳)の梢を細かく削いだ後、その分岐部分で歯と歯の間を掃き出すようにすればいい」と伝えられていて、丈夫な楊(柳)の枝の中には消毒成分もあると言われ、楊枝で大人気を博したようです。さらに驚くべき事実は我が国は楊(柳)の枝を歯ブラシに、そして塩や酢で練った貝殻の粉を歯磨き粉として同時に歯磨きをした点です。
前述した他国の事例は、爪楊枝と歯磨き粉が分離されて使用されているが、我が国は昔から歯ブラシと歯磨き粉を同時に使用する文化があったのです。
すなわち、歯の間のカスも除去して同時に口腔衛生維持できる「歯磨き」は、我が国が「元祖」だったわけです。そんな「ヤンジ(楊枝)」は時間が流れて、音が置き換わり、「ヤンチ(養歯=歯磨き)」になります。
そして、私たちの歯磨きは日本にやがて伝わります。日本人は、今もイッスシゲ(爪楊枝のこと)を「ヨジ」と言うが、「ヨジ」は「ヤンジ(楊枝)」の日本発音で、我が国の歯磨き文化が伝授されたことを知ることができます。
国別に楊枝用の歯ブラシがそれぞれの姿で伝わってきた過程で一つに統合される、つまり、今の歯ブラシの形態を備え始めた時期は1930年代のナイロンの発明以降となります。ナイロンが発明されると、人類文明は新たな転換期を迎えることになり、特に繊維部門では一大革命で、この素材を歯ブラシの毛にも適用することになります。
(後略...)
ホン・ナムイル/外国人親善文化協会理事
ソース グローバルエコノミック(韓国語)2015.06.11 08:22
http://www.g-enews.com/ko-kr/news/article/news_all/201506110812294898122_1/article.html
昔から人々が歯磨きをした理由は大きく二つありました。一つは歯の間に挟まった食べカスをなくそうとする目的であり、もう一つは肉類を食べた後、歯に付いているネバネバした油分を除去するためでした。食べカスを除去するための道具は我が国の言葉で「イッスシゲ※」、これを「歯ブラシ」と解釈すればよく、油分を除去するための物は一種の「歯磨き粉」だと言えるでしょう。 (※爪楊枝のこと、以下「楊枝」とします)
楊枝の記録は古代エジプトやバビロニアで現れ、エジプト人はナイル川周辺でよく育つパピルス草の茎を切り取ってその先端を石で何度も切り刻み、筆のように多岐を作り、それで食べカスを除去し、バビロニアのシュメール人は動物の骨片を鋭くして楊枝に使ったそうです。 そして時折、歯の表面にこびりついた油分を除去するためには、卵殻の粉や微細な石の粉、木の燃え残りの灰を利用して落としたり、パピルスの根や柔らかい木の枝をガムのように噛んで油を取り除いたりしました。
東洋でも食べカスを除去するためのものが、西洋の方法と大きく変わらなかったと類推することができるが、特異な点は1500年ごろ中国で今の歯ブラシと類似した楊枝が登場したのです。竹表面に硬い豚の毛をつけて、これで歯磨きをするように擦って食べカスを除去したが、これが事実上、今日の歯ブラシの始まりと見ることができます。 この中国の歯ブラシの効率性が知られて欧州にも伝わったが、欧州人は豚の毛より柔らかい馬の毛を好んだと言います。しかし、豚の毛でも馬の毛でも、使用後、カスと細菌が歯ブラシにくっつき頻繁に熱湯で消毒をしなければならなくて、高温で毛がすぐにグシャグシャになり、富裕層以外には簡単に購入することができませんでした。
一方、我が国は欧州・中国とは違い、「楊(柳)の枝」で楊枝を代用しました。「歯磨き(ヤンチジル)」という語源を調べてみるとその意味をすぐに理解できるが、歯磨きとはよく知っている[良(ヤン)-歯(チ)]、簡単に言えば、歯を良くする[行為(ジル)]ではなく、[楊(ヤン)-枝(ジ)]のことで、柳の枝を持って歯を磨く行為から由来したものです。 そういうわけで、今の「ヤンチジル(歯磨き)」はもともと「ヤンジジル(楊枝-)」だったのです。
文献では、高麗時代の『鶏林類似』に「歯を掃除する方法で、楊(柳)の梢を細かく削いだ後、その分岐部分で歯と歯の間を掃き出すようにすればいい」と伝えられていて、丈夫な楊(柳)の枝の中には消毒成分もあると言われ、楊枝で大人気を博したようです。さらに驚くべき事実は我が国は楊(柳)の枝を歯ブラシに、そして塩や酢で練った貝殻の粉を歯磨き粉として同時に歯磨きをした点です。
前述した他国の事例は、爪楊枝と歯磨き粉が分離されて使用されているが、我が国は昔から歯ブラシと歯磨き粉を同時に使用する文化があったのです。
すなわち、歯の間のカスも除去して同時に口腔衛生維持できる「歯磨き」は、我が国が「元祖」だったわけです。そんな「ヤンジ(楊枝)」は時間が流れて、音が置き換わり、「ヤンチ(養歯=歯磨き)」になります。
そして、私たちの歯磨きは日本にやがて伝わります。日本人は、今もイッスシゲ(爪楊枝のこと)を「ヨジ」と言うが、「ヨジ」は「ヤンジ(楊枝)」の日本発音で、我が国の歯磨き文化が伝授されたことを知ることができます。
国別に楊枝用の歯ブラシがそれぞれの姿で伝わってきた過程で一つに統合される、つまり、今の歯ブラシの形態を備え始めた時期は1930年代のナイロンの発明以降となります。ナイロンが発明されると、人類文明は新たな転換期を迎えることになり、特に繊維部門では一大革命で、この素材を歯ブラシの毛にも適用することになります。
(後略...)
ホン・ナムイル/外国人親善文化協会理事
ソース グローバルエコノミック(韓国語)2015.06.11 08:22
http://www.g-enews.com/ko-kr/news/article/news_all/201506110812294898122_1/article.html
82: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:04:52.25 ID:vEEW6pZd.net
>>1
お風呂に入る習慣のない民族がまた、わけのわからに
ことを持ち出してきたね。
お風呂に入る習慣のない民族がまた、わけのわからに
ことを持ち出してきたね。
97: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:08:22.97 ID:FsN7wK0i.net
>>82
あんまりお風呂に入らない民族はよく香水を使うよね
朝鮮人に香水ってあるのか
あんまりお風呂に入らない民族はよく香水を使うよね
朝鮮人に香水ってあるのか
101: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:10:00.02 ID:vEEW6pZd.net
>>97
うんこ臭を超えるものがないから
必要ないんじゃね。
うんこ臭を超えるものがないから
必要ないんじゃね。
110: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:11:17.25 ID:3zcocbNg.net
>>97
風呂に入らず香水が流行したヨーロッパは(それでもキッツイけど)まだ湿度が低め
だったからなあ…朝鮮半島って湿度高めですよね?
風呂に入らず香水が流行したヨーロッパは(それでもキッツイけど)まだ湿度が低め
だったからなあ…朝鮮半島って湿度高めですよね?
115: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:12:02.72 ID:nl4XNdgM.net
>>97
ウンコの臭いも適度に薄めれば
ちゃんとした香水になるそうな。
ウンコの臭いも適度に薄めれば
ちゃんとした香水になるそうな。
127: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:14:17.90 ID:7U2cPn6I.net
>>97
腐敗臭を誤魔化すためにうんこに食品を漬ける国
腐敗臭を誤魔化すためにうんこに食品を漬ける国
113: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:11:49.35 ID:w3afKOuQ.net
>>1
おまエラは歯も磨かねぇし風呂も入らねぇから尋常じゃ無く臭いんだよ
おまエラは歯も磨かねぇし風呂も入らねぇから尋常じゃ無く臭いんだよ
175: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:27:46.03 ID:Zf4wHeBv.net
>>1
朝鮮人はまず糞したあと手を洗え
朝鮮人はまず糞したあと手を洗え
183: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:31:10.33 ID:skbstmL2.net
>>1
この間出来たばかりの国がまた嘘をつく
この間出来たばかりの国がまた嘘をつく
190: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 23:32:40.46 ID:3Yji36vO.net
>>1
ウンコや小便しても手を洗わないし、ウンコ食べて口臭いのに、何故歯だけは磨くんだ?
ウンコや小便しても手を洗わないし、ウンコ食べて口臭いのに、何故歯だけは磨くんだ?
313: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 00:30:26.64 ID:Qn8IPzzT.net
さっき色々調べてみたけど
そもそも>>1で韓国では磨いてたニダって貴族レベルな話だからね
庶民が使ってたのは主に指
で、歯磨きの磨き剤としては塩か砂
これにしても砂の方が多かったらしい(塩は当時は高価)
まともな歯磨きが伝来するのは日帝時代
そう、現代的な歯磨き粉が日本を通じて伝来するのね
その販売してた会社の一つはと言うと、あのライオンだったりするw
もっとも、多くの国民はそんな品が伝来しても
歯磨き用には塩を使ってたみたいだけどね
庶民が現代的な歯磨きを行えるようになったのは1960年代になってかららしい
この辺はアメリカ由来で品が来てから
そもそも>>1で韓国では磨いてたニダって貴族レベルな話だからね
庶民が使ってたのは主に指
で、歯磨きの磨き剤としては塩か砂
これにしても砂の方が多かったらしい(塩は当時は高価)
まともな歯磨きが伝来するのは日帝時代
そう、現代的な歯磨き粉が日本を通じて伝来するのね
その販売してた会社の一つはと言うと、あのライオンだったりするw
もっとも、多くの国民はそんな品が伝来しても
歯磨き用には塩を使ってたみたいだけどね
庶民が現代的な歯磨きを行えるようになったのは1960年代になってかららしい
この辺はアメリカ由来で品が来てから
314: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 00:31:38.57 ID:SejOie8o.net
>>313
あーいう国って塩に対して重税を課すのがデフォだしねえ。
あーいう国って塩に対して重税を課すのがデフォだしねえ。
319: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 00:35:18.04 ID:Qn8IPzzT.net
>>314
そもそも韓国の物流って
道が整備されるまで終わってたんで
そういうのだって運ぶのはねえ
ちなみに韓国って高さは低いけど山ばかりだよ
平らな国じゃ無い
そもそも韓国の物流って
道が整備されるまで終わってたんで
そういうのだって運ぶのはねえ
ちなみに韓国って高さは低いけど山ばかりだよ
平らな国じゃ無い
5: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:41:12.74 ID:jaKLuxJg.net
楊枝はマジレスすると中国起源
375: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/14(日) 01:12:17.85 ID:rb0Mx6sK.net
>>5
見た瞬間にわかったな
こういう馬鹿げた調査ばかりやっているから、いつまで経ってもオリジナルが出てこない
見た瞬間にわかったな
こういう馬鹿げた調査ばかりやっているから、いつまで経ってもオリジナルが出てこない
9: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:42:46.34 ID:C+FbIDF1.net
ほんとめんどくせえやつらだ
10: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:43:08.16 ID:EUUQX/Nw.net
もう何が何だかww
11: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:43:13.06 ID:qMgytczK.net
はいはい。
偉いねぇボク。
偉いねぇボク。
13: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:43:37.85 ID:V8pBhTWg.net
読み流したかぎり、いつもの日帝残滓だな
18: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:45:16.03 ID:82eYXJ2k.net
もう起源の確かめようのないものは全部韓国起源でいいんじゃね?
19: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:46:10.83 ID:+GY7oz0w.net
日帝残滓だろw
20: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:47:21.94 ID:HUDnnu/T.net
いや手洗いやうがいの習慣すら無かったのに何言ってんの?
22: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:48:02.11 ID:2YINCJ8i.net
手も洗わねー、風呂も入らねー民族が歯磨きの元祖かーw
23: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:48:36.50 ID:YCeHtV+f.net
普通に中国からの文化じゃないですかね
24: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:49:26.06 ID:9qrfcxuA.net
またストローな国が偉そうに主張をすると
発音からして中華由来やんじ
発音からして中華由来やんじ
26: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:49:42.85 ID:izpsSwbs.net
不潔の頂点韓国人が何言ってるの
不潔が高じてMERSが蔓延してるくせに
不潔が高じてMERSが蔓延してるくせに
27: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:50:04.28 ID:RwD0Jowz.net
また韓国人の起源妄想が始まった(笑)。
頭がおかしいよ。
頭がおかしいよ。
31: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:50:59.17 ID:pUfh5S6M.net
爪楊枝はインドから仏教と共に日本に伝わったんだってさ
中国じゃないらしい
中国じゃないらしい
32: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:51:56.51 ID:iIqI/k7+.net
糞尿まみれでも歯磨きはしていた朝鮮人さん流石です!
39: <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん@\(^o^)/ 2015/06/13(土) 22:53:47.60 ID:TC5VTR+v.net
歯の博物館http://www.dent-kng.or.jp/chishiki/museum/hakubutukan/nlink_hakubutu.htm
歯みがきの習慣は、仏教と共に【【【中国】】】から伝わった。
歯をみがくという習慣は、インドで始まった。釈迦は、弟子に仏前で読経する前に手を洗い、木の枝(菩醍樹の小枝を使い歯木という)で歯を清掃することを指導した。歯をみがくと、次のような利点があると教えた。
1.口臭を除く 2.食べ物の味がよくなる
3.口のなかの熱を除く 4.たんを除く
5.眼がよくなる
唐の僧侶、玄奘三蔵(西遊記の主人公 三蔵法師)は、インドで修行し中国に帰り、歯木で歯を清掃する習慣を伝えた。中国では菩醍樹や優曇鉢羅の木がなく、楊柳の小枝を使ったため【【【「楊枝」】】】と呼ばれるようになった。
歯みがきは、仏教の伝来と共に日本に伝わり、平安時代には僧侶、貴族、武士の間でおこなわれ、江戸時代には庶民の間にも普及した。
歯みがきの習慣は、仏教と共に【【【中国】】】から伝わった。
歯をみがくという習慣は、インドで始まった。釈迦は、弟子に仏前で読経する前に手を洗い、木の枝(菩醍樹の小枝を使い歯木という)で歯を清掃することを指導した。歯をみがくと、次のような利点があると教えた。
1.口臭を除く 2.食べ物の味がよくなる
3.口のなかの熱を除く 4.たんを除く
5.眼がよくなる
唐の僧侶、玄奘三蔵(西遊記の主人公 三蔵法師)は、インドで修行し中国に帰り、歯木で歯を清掃する習慣を伝えた。中国では菩醍樹や優曇鉢羅の木がなく、楊柳の小枝を使ったため【【【「楊枝」】】】と呼ばれるようになった。
歯みがきは、仏教の伝来と共に日本に伝わり、平安時代には僧侶、貴族、武士の間でおこなわれ、江戸時代には庶民の間にも普及した。
引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1434202604/
- 関連記事
-
- 韓国…フランス人神父が持ってきて、大邱で根を下ろした済州島産「王桜」~日本との自生地論争で、新たな手がかりに
- 「歯磨き」の元祖は韓国?柳の枝(歯ブラシ)や貝殻(歯磨き粉)を活用 ~日本の爪楊枝は韓国語のヤンジ(楊枝)から
- 【韓国】 おいしいご飯は、「良い米」を選ぶことから誕生する ~稲作を日本へ伝えた宗主国、自尊心がかかった問題
- 【タイ】ムエタイも忍者も韓国が発祥 タイ人から総スカン
- 大韓剣道会会長(兼FIK副会長)~「剣道は韓国起源」全世界剣道人のためにも五輪に必ず進出しなければなりません
- 「茶を飲むことは愛国」韓国茶文化協会理事長チェ・ソヨン氏 ~韓国固有の茶文化を近々、日本にも伝播
- 韓国で韓国茶イベント開催「王の緑茶! 千年の香りと趣が生きている場所、河東」
- 韓国…韓紙シンポジウムで韓紙に絶賛の声が殺到 「8000年の耐久性持つ韓紙、欧文化財修復に積極活用を」
- 韓国国会広場が茶会に変身、全国の茶人であふれる 第35回茶の日
コメント
コメントを書く
相互リンク(外部サイト)の新着情報